インフォメーション

HOME > インフォメーション > スタッフブログ

  • 轍

    人と話をする時の座る位置のお話です。
    人にはパーソナル・スペースというものがあり、他者との物理的・空間的な距離感のことを言います。
    文化人類学では相手との距離に応じて密接距離、個体距離、社会的距離、公衆距離というように分類することもあるようです。この中で私たち介護や医療の職に就く者は個体距離、社会距離を多用します。
    個体距離は相手に手が届く距離でやや小さな声でも会話が可能です。社会的距離はもう少し離れて一般的な会話ができる程度の距離です。初対面の人に対しては社会的距離から面談を始めるべきでしょう。
    人はこのようにして空間を用いて自分と他者を無意識に領域分けをしているそうです。

    詳しくはこちら

  • 轍

    ヒトの精神構造というのは複雑で意識と無意識に分かれています。普段ものを考えたり、テレビを見たり、話したりするのは意識の仕事です。一方心臓を絶えず動かしたり、眠っている間も呼吸をしたり、血圧を上げたり、下げたり、脈拍を速くしたり、遅くしたりしているのは無意識の領域の仕事です。
    一般的には意識は20%、無意識は80%と言われています。まるで海に浮かぶ氷山の一角のようです。この無意識のおかげで我々は考えること、食べること、眠ることなどの日常生活を快適に過ごすことができています。
    また、無意識が原因で人間関係のトラブルが生じることもあります。

    詳しくはこちら

  • 轍

    現代人を悩ます病気の一つにうつ病という病気があります。うつ病にかかる人は年々増えているそうです。
    お隣の国、韓国でも大きな問題になっており、年々患者さんの数が増えている現状です。
    このうつ病ですが、食べ物と大きな関係があることが韓国の大学の研究で分かったそうです。
    野菜や果物の摂取量が多いほどうつ病になりにくいという結果が出ました。
    今回のデータ収集は成人が対象だったようですが、子供のうちから野菜や果物を食べる習慣をつけておきたいものですね。

    詳しくはこちら

  • 轍

    コロナウィルスによる肺炎が猛威をふるっています。感染拡大はしばらく続きそうです。
    アメリカではインフルエンザにより今シーズンは1万人を超える死者を出しているようです。日本でも毎年インフルエンザで亡くなられる方は多くいるそうです。高齢者や乳幼児は特にリスクが高いそうです。おそらく日本国内でもインフルエンザや風邪による死亡者の方が新型コロナウィルスよりも多くの犠牲者を出していると思います。新型コロナウィルスにのみ関心が集まってしまっていますが、インフルエンザも風邪も新型コロナウィルスも手洗い、うがい、咳エチケット、体調の管理というごく当たり前の対策が最も重要なのではないでしょうか。

    詳しくはこちら

  • 轍

    イギリスの大学の研究グループによると中年で肥満であると認知症になるリスクが高まる可能性があるとの研究結果が出たそうです。50代半ばで体重が適正な数値を超えている人は適正な人に比べると15年後で20%以上認知症になるリスクが高まるとの事でした。
    以前から歩行や運動量との関係は示唆されてきましたが、やはり体重も重要なファクターとなるようです。詳細な分析はまだこれからのようですが、健康のため、認知機能のため適正な食事と運動は意識して継続していきたいものです。。

    詳しくはこちら